イクウェルでは、0歳からいろいろな記憶遊びに取り組みます。そのうちの一つに、2桁に分けた数字にそれぞれ名前をつけ、それらをフック(ひっかけ)として、覚えたいものをくっつけて記憶していくフック法があります。ある日の青クラス(4、5歳相当)のレッスンです。31〜40までの数につけた名前( 31サイ、32さつま芋・・・)をフックとして10個のものをそれぞれくっつけたお話を作っていきました。パソコンの画面で「サイと注射」の組み合わせの絵を見せると、子どもたちは「サイが病気になって注射した。」「サイの角が注射になった。」・・。「さつま芋と電車」を見せると「さつま芋が電車に沢山乗っていた。」「さつま芋のかたちの電車」等とそれぞれが楽しそうにくっつけたお話をしてくれました。その後は31〜40までの数についた名前の絵が描かれたシートにくっつけた絵のチップを、それぞれが作ったお話を思い出しながら選んで置いていきます。子ども達はこの記憶遊びが大好きです。楽しみながら記憶する力や方法を身につけていきます。他にもいろいろな記憶遊びがあるので、これからも楽しみにしていて下さいね。
E.Y.(10月31日)
小学校コース・STEP1 (小学1年生相当)クラスの取り組みです。タングラムとは、7つのいろいろな形の木のピースを組み合わせて、形を作っていく数理パズルのことです。空間認知力・集中力・イメージ力・考え抜く力を養います。何度も試行錯誤して、考えていく、そのプロセスが楽しめるようになるといいですね。脳科学の研究結果から、脳では数と空間を司る部分が密接に結びついていることが分かっています。また、このパズルは空間認知力・操作力を高めるので、将来、算数や数学で必要な数的センスと図形センスをともに育む効果があります。STEP1クラスでは、年間100個の形に取り組みます。また、記憶法の取り組みにもなっていて、43番:ヤギ= “シーサーをつけたヤギ“=などと記憶して、その形がさっと作れるようになるのも、イクウエル教室らしいところです。
真剣な眼差しで集中している子どもたち、かっこいいです! Y.N.(10月25日)
黄色クラス(2,3歳)です。鉛筆も持てるようになり、平仮名や数字も少しずつ、一人で書けるようになりました。今日のレッスンでは輪ゴムかけをしてみました!
まずは、紙をくるくると巻いていきます。巻く時に、力を入れすぎると綺麗に丸めることができないので、力加減も考えなければなりません。
長い筒と、短い筒、上手に丸める事ができたら、次は輪ゴムかけ!
丸めた紙を片手に持ちながら、一人で輪ゴムかけに挑戦します!輪ゴムに集中していると巻いた紙が広がってしまうし・・・、どうしたらいいんだろう?
みんな色々なやり方で、自分なりに工夫をしてお母様と一緒に取り組んでいました。
また、出来るまで、“ 自分で、自分で!”と一生懸命、一人で頑張っている子もいました。「もう少し紙を小さく丸めたら、出来るかもしれないよ!」などのお母様方のアドバイスもあったりで、子どもたちも上手に輪ゴムかけをすることが出来ました! T.M.(10月17日)
EQWELの幼児コース(0歳から6歳)では、通常、保護者様も同室で、親子で取り組みを楽しんでいただいていますが、当教室では、年長クラス(5,6歳相当)の子ども達は、毎年、秋から、小学校入学準備のためもあって、保護者様と離れて一人でのレッスンをしています。
例年なら、いつもそばにいてくれる保護者様がいないので、不安そうな子どもたちが多いのですが、今年の年長さんは、昨年5・6月に新型コロナの対策で一人授業を体験している為、一人でも全く心配ありません。
①教室に入ってきたら自分でレッスンの準備をする。
②家で頑張った宿題を講師に提出する。
③暗唱する本や、ファイル、シールを貼る達成表を持って講師のところまで来て暗唱発表をする。
④今日のプリントに日付、名前を書く。
レッスンが始まるまで、ニキーチンの “みんなの積木”などの練習をしながら静かに待つ。
・・・レッスン中も、説明をよく聞いて一人一人取り組んでくれています。
あと半年、素敵な1年生になれるよう、一緒に見守っていきたいと思っています。
T.F.(10月10日)
この4月から、小学英語コース、step1が生まれ変わりました。
Talkペン(英語のスペルをタッチすると、音声がクリアに流れる) を使って、いつでも何処でもピンポイント学習ができるようになりました。
年間テキストでは、Q&A/自己紹介、 Dialogues(対話)、 Conversation(会話)、SJB Vocabulary(基礎英単語)などを学びます。
毎月、お配りする、月刊テキストは、Phonics 1,2,3(フォニックス)、Song(歌)、Classic Story(クラッシックストーリー)などなど。また、易しいライティングがたっぷりあります。
テキストのそれぞれを、音読・暗唱することで記憶の質を高め、読む力、書く力を育て、繰り返し学習で、自然に英語が身に付きます。クラスは1年生から4,5年生まで、無学年生ですが、どの子どもたちも、とても楽しそうです。
毎日、コツコツと学習を積み重ねることで1年後には英検4級程度の英語力を身に付ける事が可能です。リズミカルな映像と共に、楽しくレッスンが進みます。これから学習ご希望のお子様も、教室にすぐなじめます。英語学習まだの方は、体験学習、お勧めです!
K.N.(10月3日)
1歳から2歳の頃は自分の足で歩く、走る、上る、などの動きが出てくる活発な時期。好奇心も人一倍旺盛です。お教室での保護者様の心配は「椅子に座ってくれないな・・・。」、「思い通りにならないと大きな声で泣いてしまう。」、「前に行ったり、後ろに行ったりと落ち着かない・・・。」などなど。
そんな元気いっぱいの1、2歳児さんも、自分の好きな事、興味のあるものには、驚くほど、集中して最後まで頑張る力があるのです。その力にはいつも驚かされます。
ご家庭でも、おもちゃに限らず、引き出しの物を引っ張り出して遊んでいたり、落書きしたり、お化粧道具を探ったりと、長い間、集中して遊んで(研究して!)いますよね。
落ち着かないようにみえる50分間のレッスンでも、その姿が必ずあります。
「素敵な笑顔を・・・。」、「思いっきり楽しんでいるお顔を・・・。」、「自慢気な、“やった!”と大満足のお顔を・・・。」 ほら、たくさん、ありますね。
お教室では少しの我慢を教えてあげながら、好奇心を大切に、学ぶ心、学ぶ力を育んでいきたいと思っています。「ママ、見て。おもしろいよ。たのしいね。」の可愛い声が、今日も聞こえてきます。 Y.T.(9月26日)
EQWELのLB40コース(0歳から6歳の幼児英語クラス)のある日のレッスンです。
今日のお遊び(Activity)は、”The World Map”(世界地図)でした。
おなじみ、フラッシュカードを見た後、
I have a board with a map of the world on it, and ten flags.
(世界地図と、国旗のチップ10枚、持ってきましたよ。)
I’ll say the name of a flag, ”Japan ”, I want you to find that flag.
(先生が「日本」って、国旗の名前を言ったら、その旗を見つけてね。)
Then, I’ll ask you “Where are you from?”
(そしたら、”どこから来たの?"って、聞きますよ。)
You reply, “ I’m from Japan.”( "日本から来ました。"と答えてね。)
Then, locate Japan on the map and put the flag on it.
(それから、地図の中で日本を見つけて旗を置いてくださいね。)
Let’s try it! (さあ、やってみましょう! )
アメリカの国旗の時は「行ってみたいなあ!」。ブラジルの時は「遠いね〜」などと言っていました。子ども達は楽しそうに、上手に、マッチングができました️。 T.M. (9月19日)
小学生コース・ステップ2(小学2年生相当)では春から、サイコロ(立方体)の展開図の取り組みをしています。立方体の展開図は何種類あるだろうか、立方体の頂点は展開図ではどこに来るか。向かい合う面は、どことどこだろう・・・。
そんなことを学んでいくのに、EQWELオリジナルのサイコロ・パズルがあります。透明なプラスティックの正方形6枚の辺に、磁石がついていて、サイコロの形に簡単に組み立てられます。まず、サイコロ・パズルで作った立方体を広げて展開図がどんなものか確認。その後は子ども達が実際にパズルを使っていろいろな展開図を探していきます。
立方体から6枚の面を広げてみたり、反対に6枚の面をくっつけた展開図が、立方体になるか組み立ててみたり・・・。いろいろ試すうちに 「十字架の形にするとサイコロになった!」、「かなづちの形も・・・。」などなど。
見つけた展開図はテキストのマス目に書いていきます。「まだまだあるよ。全部で11種類!」と伝えると・・・、「えー。まだあるのぉ。」と言いながらも、手を動かし、違う展開図を探していきました。
そんな風に、実際に手を使って考えていくことで、立体、平面、それぞれに対する感覚がしっかり身についていくようです。 E.Y.(9月12日)
4,5歳クラスの取り組みです。与えられた形から、頭の中で思い描いたものを絵にしていきます。
今日の形は、『×』です。「ちょうちょにみえるー」、「サッカーボール」、「せんぷうきー」、「ゆきのけっしょうでしょー」。子どもたちの可愛い声が、教室に響きます。描きながら、絵もどんどん変化していきます。
サッカーボールの横に、サッカーゴールと、ゴツゴツのスパイクをはいている大好きなお兄ちゃんの足を描くSくん。EQWELレッスンの後は、いつも小学生のお兄ちゃんのサッカーの試合を観に行くそうです。
たくさんのちょうちょを描くMくんは、お外遊びが大好き。
お家のお庭には、いろんな作物やお花を育てておられるようで、お花や虫の名前にも詳しいです。
雪の結晶を描くYちゃんは、「アナと雪の女王」が大好き。
お気に入りのお洋服や、お靴を来室時に披露してくれます。
イメージ画には、その子らしさがたくさん表れており、どれもこれもとっても素敵です♪
かわいい画伯さんがいっぱいのEQWEL教室です♪ Y.N.(9月5日)
EQWELでは、0歳クラスから、もじカード、ひらがな表、わくわくひらがな絵本などのたくさんの教材を使って、楽しいひらがな遊びをしています。
ひらがながずいぶん読めるようになった、黄色クラス(2歳~3歳クラス)では、1文字ずつのひらがなを組み合わせて単語づくりをしています。
はじめに一つずつひらがなを読んでいき、並べ方を考えます。2文字の単語から始まって、今は、3文字の単語になってきました。
今日のひらがなは、「か」「さ」「な」。組み合わせて、ことばを作ります。
“どの順番にしようかな?”
「なか」「かさ」「さか」2文字でもいろいろな単語が出来ますね。
3つをくっつけると? ”う~ん” ・・・考えて・・・「さ・か・な」ができました!
「き」「わ」「う」はどうでしょう?
・・・“あっ昨日、ちょうど使ったよ。”・・・「う・き・わ」ができました。
こんな風に楽しく遊んで、みんな、すっかりひらがな名人! T.F.(8月29日)