今年も、七夕に向けて、子どもたちは、「“○○~ますように。”」と、それぞれの願いを五色の短冊に書いて、笹の葉につるしました。今年は、願いが叶いやすい色も学びました。(註あり)願いごとを決めて色を選ぶ子どもたち。中には「この色がいい!ぜったいにこの色!」と大好きな色が決まっている子もいます。それぞれ、好きな色を選び、願いごとを笑顔で書き、つるしました。1年に一度の七夕。笹竹を前に「字が書けるようになったから自分で書く!」、「今年は絵日記にも書きたいよ。」と子どもたち。
「昨年はこのくらいの背丈だったね。」、「また、○○ちゃんと一緒に吊るせたね。」、「この先も、ずっと一緒に頑張ろうね。」とお父様、お母様方。
この場でも成長を振り返って頂けて、嬉しくなりました。新しい発見や素敵な思いを再確認できる場はいくらあっても良いものですね。たくさんの感動をお届けできたら本当に嬉しい、と心から思います。
また小学生以上のお子さんは、「家族の健康」、「平和」、「災害がおきないように…」などの願い事が多く、今の時代をしっかり感じ取っているなと思いました。
「それぞれの素敵な願い、みんなの思いが、星に届きますように。」そして「みんなが健康で過ごせますように。・・・星に願いを・・・。 7月6日(Y,T,)
註)七夕の短冊の色
【紫・黒】学業の向上 【青】人間力を高める 【赤】感謝の気持ち 【黄色】信頼 【白】義務や規則を守る。対応した色にお願いごとを書くと良いと言われています。
皆さんは、外国人に道を尋ねられたことはありますか?
とっさに、どう言ったらよいかドギマギしてしまいますね。でも、もし道に迷っている外国人を助けて、感謝されたら、素晴らしい体験として、忘れられませんね。
LB40クラスでは、地図とキューピー人形を使って、目的の場所に行ってみました。
先ずは、右と左が分かっているかな?
”Right”と”Left“のカードを使って、ゲームをしました。
“Raise your right hand.” <右手を上げましょう。>
“Next, raise your left hand.” < 次は、左手を上げて。>
“Right”, “Left”, ”Left”, ”Right!”
「あっ!間違えた!!」 照れくさそうなお友達がいますよ😄
“How do you get to the Kindergarten?” < 幼稚園までどうやって行きますか?>
“Go straight. Turn right. Walk for one block. The Kindergarten will be on the right across from the Post Office.” <まっすぐ行って、右に曲がります。1ブロック歩くと幼稚園が右側にあります。郵便局の向こう側です。>
目的の場所にたどり着けて、子供たちはとても嬉しそうです。
公園やスーパーに行く時に、是非、いろいろな表現にチャレンジしてみて下さい。
デパートの案内の地図で試してみても楽しいですね。 K.N.(6月29日)
小学生コース・ステップ3の取り組みの一つに「新聞解析」があります。思考力・情報解析力・メディアリテラシー等を身につける総合的な取り組みです。
初めて取り組む今回は、読売KODOMO新聞の記事「車の事故 危ない後部座席」を題材にして、取り組んでいきました。
まず、新聞紙面の見方・読み方を学びます。「見出し」、「リード」、「本文」等、新聞特有の用語や構造があることを確認しました。そして「この新聞の見出しは何がいいかな?記事の内容が一目でわかるような短いタイトルだよ。」など質問していきながらリードも意識していきました。(註:リード…本文に入る前の簡単な導入文のこと)
そして本文を自分のペースで読みながら「はじめ・なか・おわり」に分け、まとめ、文章にしていきました。「手が疲れる!」、「意味がよくわからない!」などと言いながらも、わからない用語は辞書で引いて調べたり、何度も繰り返し読むことで、内容を理解していきました。最後に記事から分かったことや感想を書きました。
記事の内容から、“後部座席でもシートベルトをしなくては!”とみんな、しっかり思ったようでした。大部分の子が初めて新聞に触れる体験をしました。
新聞の読み方を知って、これからも、どんどん新聞に触れていってほしいですね。 E.Y.(6月22日)